2017年05月02日
サクラサク12の春 エピローグ
冬休み最後の日、
中学受験のため、家族で受験会場の長女の志望校へ向かった。
会場では小学校の校長先生が激励のため出迎えて下さった。
昼下がり受験が終わり長女を学校まで迎えに行くと、その足でショッピングモールへ寄り
わずかの冬休みを楽しんだ。
おかげさまで一週間後の合格発表で嬉しい知らせを受け取ることができました。
続きを読む
中学受験のため、家族で受験会場の長女の志望校へ向かった。
会場では小学校の校長先生が激励のため出迎えて下さった。
昼下がり受験が終わり長女を学校まで迎えに行くと、その足でショッピングモールへ寄り
わずかの冬休みを楽しんだ。
おかげさまで一週間後の合格発表で嬉しい知らせを受け取ることができました。
続きを読む
2017年05月02日
2017年01月27日
2017年01月22日
サクラサク12の春 二度目の子育て篇
すみません。アウトドア記事ではありません。
長女の中学受験にまつわる、我が家の奮闘記続編です。
今回笑いの要素もないし何だかPHP出版の読みものみたくなってるので、興味のないかたは読まない事をオススメします(笑)
続きを読む
長女の中学受験にまつわる、我が家の奮闘記続編です。
今回笑いの要素もないし何だかPHP出版の読みものみたくなってるので、興味のないかたは読まない事をオススメします(笑)
続きを読む
2017年01月19日
サクラサク12の春 プロローグ
どうも~
お久しぶりです~。まりねです~。
7月のファミキャン以来です・・・
今回キャンプレポじゃありません~。
昨年末に起こった、我が家の出来事です。
我が家にとって大きな出来事だったこのことについて
ブログの記事に残しておこうと思います。
これを書かないとまたキャンプレポを再開できないような気がして・・・
続きを読む
お久しぶりです~。まりねです~。
7月のファミキャン以来です・・・
今回キャンプレポじゃありません~。
昨年末に起こった、我が家の出来事です。
我が家にとって大きな出来事だったこのことについて
ブログの記事に残しておこうと思います。
これを書かないとまたキャンプレポを再開できないような気がして・・・
続きを読む
2015年12月10日
初めての試合
もう一年を振り返る時期ですね。
我が家の次女にとって、今年は大きなものに出会えた年でした。
それは空手。昨年末
「次女には空手が合ってるんじゃないか」
と私の父が偶然見つけた道場に最初は恐る恐る興味本位でなんどか見学に行き
今年に入るとそのまま空手教室に通うこととなりました。
文字の羅列ばかりで
写真も少ないですが今年の次女の頑張りをどうしても残しておきたいので
どうぞ、興味のある方だけお付き合いください
続きを読む
我が家の次女にとって、今年は大きなものに出会えた年でした。
それは空手。昨年末
「次女には空手が合ってるんじゃないか」
と私の父が偶然見つけた道場に最初は恐る恐る興味本位でなんどか見学に行き
今年に入るとそのまま空手教室に通うこととなりました。
文字の羅列ばかりで
写真も少ないですが今年の次女の頑張りをどうしても残しておきたいので
どうぞ、興味のある方だけお付き合いください

続きを読む
2015年11月25日
11年目の花
この週末は楽しいメンバーと2ヶ月ぶりのキャンプを楽しんできました。
そのレポが私の非公認のブログで公開されて
私もプレッシャーが掛かっておりますが
ちょっと忘れたくないことを先にUPしておきます。
それは長女の成長日記。
長女が今月、11歳を迎えました。

続きを読む
そのレポが私の非公認のブログで公開されて
私もプレッシャーが掛かっておりますが
ちょっと忘れたくないことを先にUPしておきます。
それは長女の成長日記。
長女が今月、11歳を迎えました。

続きを読む
2015年09月09日
市内奔走の週末
盆休み明けでほよーんとしていた8月下旬。
のんたさんから連絡が入った。
「9月5,6日、石鎚ふれあいの里に行くけど、ご一緒いかが?」

2か月前に大雨に降られたり、人災があったり(笑)したときのキャンプ場です。
アユ踊るに行ってみんなと会った時「もう一回ふれあいリベンジしたいね」って言ってたし、
この夏最後の川キャンだね
そう思いながらカレンダーを見ると・・・
娘たちの習い事が2つに、日曜は長女の試合
あ、こりゃ無理かも。
しかしせっかく市内でグルキャンをするって言ってるし
どうにか日程調整はできないものか?

そこで
5日午前11時。
南へと。
娘たちのピアノのレッスンを終えて、私と娘たちは直接、キャンプ場へ

石鎚山の方を見ると、雨っぽい。
これみんな大丈夫かな( ̄▽ ̄;)
続きを読む
のんたさんから連絡が入った。
「9月5,6日、石鎚ふれあいの里に行くけど、ご一緒いかが?」

2か月前に大雨に降られたり、人災があったり(笑)したときのキャンプ場です。
アユ踊るに行ってみんなと会った時「もう一回ふれあいリベンジしたいね」って言ってたし、
この夏最後の川キャンだね

そう思いながらカレンダーを見ると・・・
娘たちの習い事が2つに、日曜は長女の試合

あ、こりゃ無理かも。
しかしせっかく市内でグルキャンをするって言ってるし
どうにか日程調整はできないものか?

そこで
5日午前11時。
南へと。
娘たちのピアノのレッスンを終えて、私と娘たちは直接、キャンプ場へ

石鎚山の方を見ると、雨っぽい。
これみんな大丈夫かな( ̄▽ ̄;)
続きを読む
2015年04月25日
プレ・ゴールデンウィーク
気が付けば世間はもうすぐGW
新学期の生活も始まって、お休みの準備など
毎日あれこれ思案にくれるママキャンパーさんも
多いのではないでしょうか。
この週末は久しぶりの晴天のようで
ソロっさんは

新しい相棒との登山を計画中です。
先週の登山計画の順延なのです。
昨日も持ち物検査をしながらついでに衣替え。
しかし物持ちのいいソロっさん。
「あれは?これは?」
などど夕飯のしたくをしている私に構いながら。
ソロっさん終わったんだろうか?と思っていると
「大山鳴動して捨てた服一枚」( ̄∀ ̄)
だってさ。
続きを読む
新学期の生活も始まって、お休みの準備など
毎日あれこれ思案にくれるママキャンパーさんも
多いのではないでしょうか。
この週末は久しぶりの晴天のようで
ソロっさんは

新しい相棒との登山を計画中です。
先週の登山計画の順延なのです。
昨日も持ち物検査をしながらついでに衣替え。
しかし物持ちのいいソロっさん。
「あれは?これは?」
などど夕飯のしたくをしている私に構いながら。
ソロっさん終わったんだろうか?と思っていると
「大山鳴動して捨てた服一枚」( ̄∀ ̄)
だってさ。
続きを読む
2014年11月16日
2014年08月23日
娘たちの夕飯作り
今年の夏は悲しいニュースが続きますね。
広島市・安佐北区・安佐南区の土砂災害による
被災者の皆様へお見舞い申し上げます。
全容がつかめていない不明者の皆様が
一刻でも早く発見されることを祈っています。
捜索にあたっているたくさんの
警察、消防、自衛隊の皆様、
暑い中、夜を徹しての作業、お疲れ様です。
どうぞ少しでもお体いたわってください。
明日は我が身、当たり前の生活が送れる私たちは
一日一日を、家族と、生活を大事にすごさねばと思います。
**************************************** 続きを読む
広島市・安佐北区・安佐南区の土砂災害による
被災者の皆様へお見舞い申し上げます。
全容がつかめていない不明者の皆様が
一刻でも早く発見されることを祈っています。
捜索にあたっているたくさんの
警察、消防、自衛隊の皆様、
暑い中、夜を徹しての作業、お疲れ様です。
どうぞ少しでもお体いたわってください。
明日は我が身、当たり前の生活が送れる私たちは
一日一日を、家族と、生活を大事にすごさねばと思います。
**************************************** 続きを読む
2014年08月01日
ハッピーサマーバースデイ
昨日、7月31日で次女は7歳となりました

生後11か月から保育園に行っていた次女は
今年小学校に入学して
児童クラブに行きながらも
初めての長くて楽しい夏休みを
満喫しているところであります。

晴天続きの瀬戸内地方。
毎日暑くて溶けそうです
月末で仕事が多かったけど
まいてまいて片付けて、何とかお約束の時間に児童クラブに迎えに行き
バースデーケーキを取りに行った帰り
県道を通りがかっていると次女が
「きょうはぶしゅぶしゅビーム発射やね~
」
なんだいそのぶしゅぶしゅビームって??
よくよく聞くと
スプリンクラーのことでした(笑)
県道沿いの果樹園、少雨の折は
スプリンクラーを回しての水撒き
うちの近くではこの時期よく見られる光景です。

次女リクエストの餃子に


フルーツいっぱいのケーキ
7歳おめでとう。
楽しい一年間を過ごしてね


生後11か月から保育園に行っていた次女は
今年小学校に入学して
児童クラブに行きながらも
初めての長くて楽しい夏休みを
満喫しているところであります。
晴天続きの瀬戸内地方。
毎日暑くて溶けそうです

月末で仕事が多かったけど
まいてまいて片付けて、何とかお約束の時間に児童クラブに迎えに行き
バースデーケーキを取りに行った帰り
県道を通りがかっていると次女が
「きょうはぶしゅぶしゅビーム発射やね~

なんだいそのぶしゅぶしゅビームって??
よくよく聞くと
スプリンクラーのことでした(笑)
県道沿いの果樹園、少雨の折は
スプリンクラーを回しての水撒き
うちの近くではこの時期よく見られる光景です。
次女リクエストの餃子に


フルーツいっぱいのケーキ
7歳おめでとう。
楽しい一年間を過ごしてね

2014年07月14日
暑い夏が来る前に
蒸し暑い週末でしたね
うちのあたりは日曜の朝降ったものの
大した影響もなかったので
キャンプも楽しめた方もいたのではと思います
夏休みまであと一週間
我が家は

日曜に長女のバドミントンの試合があり
(写真は前回の試合のものです
)
いつも強いチームの子にコテンパンにされてた長女
昨日は互角。
長女も、相手も走り回りいい戦いをしました。
結果は惜敗
いつもあまり感情を出さない長女なんですが
初めて試合に負けて悔し泣き
帰りの車の中でも泣いてました
最近ちょっとバドにおいて目標を失いかけてた長女ですが
昨日は収穫するものがあったみたい。
また今夜からの練習に気合が入っていいんじゃないかな。
試合が終わると

地元の夏祭り
「おかげん祭り」に行ってきました
県内一番最初の花火大会、子供たちも
大興奮でした
うちのあたりは日曜の朝降ったものの
大した影響もなかったので
キャンプも楽しめた方もいたのではと思います
夏休みまであと一週間
我が家は

日曜に長女のバドミントンの試合があり
(写真は前回の試合のものです

いつも強いチームの子にコテンパンにされてた長女
昨日は互角。
長女も、相手も走り回りいい戦いをしました。
結果は惜敗
いつもあまり感情を出さない長女なんですが
初めて試合に負けて悔し泣き
帰りの車の中でも泣いてました

最近ちょっとバドにおいて目標を失いかけてた長女ですが
昨日は収穫するものがあったみたい。
また今夜からの練習に気合が入っていいんじゃないかな。
試合が終わると
地元の夏祭り
「おかげん祭り」に行ってきました
県内一番最初の花火大会、子供たちも
大興奮でした

2014年07月10日
またの機会に
今日は本当は石鎚山のお山開き行事
「御神像頂上社出御祭」に連れてってもらう
予定だった父ちゃん。
でもこの台風で行くのはやめたんだって。

これは先月22日石鎚ふれあいの里。
この時より、もっと川の様子すごいんでしょうね。
残念だけど、仕方ないね
「御神像頂上社出御祭」に連れてってもらう
予定だった父ちゃん。
でもこの台風で行くのはやめたんだって。

これは先月22日石鎚ふれあいの里。
この時より、もっと川の様子すごいんでしょうね。
残念だけど、仕方ないね

2014年04月29日
GWとはいえ
GW真っ最中、となりましたね。
早くもいろいろお出かけの方もいらっしゃるようですが、
我が家は暦通り。
後半の出撃です。
昨夜若干お疲れモードだった様子の次女。
今日昭和の日にお出かけの候補を挙げてたのですが
キャンプ予定の前日が遠足ということもあり、
大事をとって、今日はやめにして
ちょこっと長女の洋服やらを買い物に行き、
3時のおやつには

じいちゃんがとっぽの葉を採ってきてくれたので
柏餅を子供たちと作って、じいちゃんちにも、持っていきました。

この、柏餅を包んでいる、とっぽの葉。
うちのあたりでは柏の木なんてないので
昔からとっぽの葉を柏の葉の代用として使うのですが・・・
「とっぽの葉」とググっても出てきません。
木ではなく、蔓っぽい植物の葉っぱのようなんですが、
うちの周りのあちこちで自生しており、簡単に手に入ります。
サルトリイバラ
この葉っぱみたいです。
なぜ、うちの周りで「とっぽの葉」っていうのかわからないのですが。
どっちにしても、家族みんな大好きな柏餅
一人3個づつ食べましたΣ(゚Д゚)
これでこどもの日の前倒しもできたので、心置きなく
キャンプに行けます
みんな、体調崩さんといてよ~!
早くもいろいろお出かけの方もいらっしゃるようですが、
我が家は暦通り。
後半の出撃です。
昨夜若干お疲れモードだった様子の次女。
今日昭和の日にお出かけの候補を挙げてたのですが
キャンプ予定の前日が遠足ということもあり、
大事をとって、今日はやめにして
ちょこっと長女の洋服やらを買い物に行き、
3時のおやつには
じいちゃんがとっぽの葉を採ってきてくれたので
柏餅を子供たちと作って、じいちゃんちにも、持っていきました。
この、柏餅を包んでいる、とっぽの葉。
うちのあたりでは柏の木なんてないので
昔からとっぽの葉を柏の葉の代用として使うのですが・・・
「とっぽの葉」とググっても出てきません。
木ではなく、蔓っぽい植物の葉っぱのようなんですが、
うちの周りのあちこちで自生しており、簡単に手に入ります。
サルトリイバラ
この葉っぱみたいです。
なぜ、うちの周りで「とっぽの葉」っていうのかわからないのですが。
どっちにしても、家族みんな大好きな柏餅
一人3個づつ食べましたΣ(゚Д゚)
これでこどもの日の前倒しもできたので、心置きなく
キャンプに行けます

みんな、体調崩さんといてよ~!
2014年03月28日
さよなら ぼくたちの ほいくえん
たくさんの毎日を ここですごしてきたね
何度笑って 何度泣いて
何度かぜをひいて

たくさんのともだちと ここで遊んできたね
どこで走って どこで転んで
どこでけんかをして
さよなら ぼくたちの保育園
ぼくたちの遊んだ庭
桜の花びら ふるころは
ランドセルの一年生
2014年03月19日
ピアノ発表会2014
今週の日曜は娘たちのピアノ発表会でした。
長女は5回目、次女は2回目になります。

昨年末から練習を続け
ぎりぎりまで仕上がらない長女と
練習し飽きた感のある次女。
一週間前にもらったプログラムを見て衝撃を受ける。

…なんと長女の「人形の夢と目覚め」
今回の発表会で4人が弾くことに
「間違えるとわかっちゃうね~
やばい~やばい~」
などと言いながら前日まで怪しい雲行きの出来栄え
長女がスタンバイのため舞台裏にあがったころ
一人目の女の子の「人形の夢と目覚め」が始まる。
たぶん長女より1~2才くらい小さい女の子なのですが…
…抜群の安定感!
緊張してないかな、大丈夫かなと
迎えた本番の長女。

次女は「こぎつね」と「春のうた」の2曲を披露。

終わってみれば、二人とも、上手に弾けました。
最後に発表会に一緒に出演した長女の保育所時代のクラスメートと
パチリ。

また来年、素晴らしい演奏を聞かせてね
長女は5回目、次女は2回目になります。
昨年末から練習を続け
ぎりぎりまで仕上がらない長女と
練習し飽きた感のある次女。
一週間前にもらったプログラムを見て衝撃を受ける。

…なんと長女の「人形の夢と目覚め」
今回の発表会で4人が弾くことに

「間違えるとわかっちゃうね~
やばい~やばい~」
などと言いながら前日まで怪しい雲行きの出来栄え

長女がスタンバイのため舞台裏にあがったころ
一人目の女の子の「人形の夢と目覚め」が始まる。
たぶん長女より1~2才くらい小さい女の子なのですが…
…抜群の安定感!
緊張してないかな、大丈夫かなと
迎えた本番の長女。
次女は「こぎつね」と「春のうた」の2曲を披露。
終わってみれば、二人とも、上手に弾けました。
最後に発表会に一緒に出演した長女の保育所時代のクラスメートと
パチリ。

また来年、素晴らしい演奏を聞かせてね

2013年12月14日
娘たちの今年の頑張り
今週は娘たちの行事を二つ、見守りました。
一つ目は、長女の持久走大会。

スタートが苦手な長女ですが、最初からハイペースで走り
3年女子で1位になりました。
そして、一秒差ではありますが
3年女子の学校大会新記録を5年ぶりに更新したそうです
マラソンの練習を始めたころは対して速い、ということは言ってなかった長女ですが
一週間ぐらい前から、 「私勝てるかも」と言ってました。
何か自信の持てる練習、もしくはアドバイスがあったのかなと思います。
長女の子育ては、私なりに一生懸命心を注いだつもりでしたが、大きく一つ
悔やんでいることがありました。
それは「長女の精一杯を他人と比較した」ことでした。
はじめての子育て、長女が幼いころは私の人生の大半を育児にかけていたころ。
長女は1歳4か月で保育園に入りました。
長子は長女独り、
同級生のお友達はみな、第2子、第3子の
活発で器用な子ばかりでした。
正直、私は焦っていました。
そのころから長女に対し「もっともっと、ほかのお友達のように」を要求していました。
長女は素直な子に成長したのですが、何かの競争ごとに
諦めの気持ちが表れることが多かったように思います。
特にそれが体育関係に顕著に表れていたのですが
今年の運動会やそして今回の持久走大会で自分を認められるようになってきました。
長女がいつも頑張っていたことを知っていたのに、認めてあげなかった私に
神様がもう一度チャンスを与えてくれたのかな。
もっと自分の子の頑張りに寄り添いなさいと。
完走後、私にピースサインを送ってきた長女の笑顔をこれからも
ずっと憶えていようと思いました。
そして、その翌日。
朝バタバタと登校する長女を見送った10分後…
ばたばたとかけてくる足音が。
登校途中で戻ってきた長女…
「社会のノート忘れた!」
ばたばたとまた出かけていく…
ああ、そうやって日々トレーニングを積んでいたんだな…
二つ目は

次女の生活発表会です。
5年間の保育所生活もあとわずか。集大成の発表となりました。
わらべ歌や楽器、劇。
何故か「おむすびころりん」のおじいさん役(笑)
次女は長女と逆でしっかり者でみんなのけん引役だったそうですが(先生談)
みんなと心を合わせて頑張りました。
この次女のクラスというのがかなり個性豊か…というか
ハチャメチャなクラスだったのですが
年長さんになってかなり落ち着いてきて
それを知っている保護者も感動、園長先生もうるっときていました。
次女はこのクラスの大半のお友達と別の小学校に行くことになります。
3年、長い子は4年のお付き合い。
あと3か月、いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
今年もよく頑張った娘たち。
きっとサンタさんからご褒美が…
ご褒美が…?
…うわ!
はよ熱帯雨林のサンタに注文入れとかな…(^_^;)
一つ目は、長女の持久走大会。

スタートが苦手な長女ですが、最初からハイペースで走り
3年女子で1位になりました。
そして、一秒差ではありますが
3年女子の学校大会新記録を5年ぶりに更新したそうです

マラソンの練習を始めたころは対して速い、ということは言ってなかった長女ですが
一週間ぐらい前から、 「私勝てるかも」と言ってました。
何か自信の持てる練習、もしくはアドバイスがあったのかなと思います。
長女の子育ては、私なりに一生懸命心を注いだつもりでしたが、大きく一つ
悔やんでいることがありました。
それは「長女の精一杯を他人と比較した」ことでした。
はじめての子育て、長女が幼いころは私の人生の大半を育児にかけていたころ。
長女は1歳4か月で保育園に入りました。
長子は長女独り、
同級生のお友達はみな、第2子、第3子の
活発で器用な子ばかりでした。
正直、私は焦っていました。
そのころから長女に対し「もっともっと、ほかのお友達のように」を要求していました。
長女は素直な子に成長したのですが、何かの競争ごとに
諦めの気持ちが表れることが多かったように思います。
特にそれが体育関係に顕著に表れていたのですが
今年の運動会やそして今回の持久走大会で自分を認められるようになってきました。
長女がいつも頑張っていたことを知っていたのに、認めてあげなかった私に
神様がもう一度チャンスを与えてくれたのかな。
もっと自分の子の頑張りに寄り添いなさいと。
完走後、私にピースサインを送ってきた長女の笑顔をこれからも
ずっと憶えていようと思いました。
そして、その翌日。
朝バタバタと登校する長女を見送った10分後…
ばたばたとかけてくる足音が。
登校途中で戻ってきた長女…
「社会のノート忘れた!」
ばたばたとまた出かけていく…
ああ、そうやって日々トレーニングを積んでいたんだな…
二つ目は

次女の生活発表会です。
5年間の保育所生活もあとわずか。集大成の発表となりました。
わらべ歌や楽器、劇。
何故か「おむすびころりん」のおじいさん役(笑)
次女は長女と逆でしっかり者でみんなのけん引役だったそうですが(先生談)
みんなと心を合わせて頑張りました。
この次女のクラスというのがかなり個性豊か…というか
ハチャメチャなクラスだったのですが
年長さんになってかなり落ち着いてきて
それを知っている保護者も感動、園長先生もうるっときていました。
次女はこのクラスの大半のお友達と別の小学校に行くことになります。
3年、長い子は4年のお付き合い。
あと3か月、いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
今年もよく頑張った娘たち。
きっとサンタさんからご褒美が…
ご褒美が…?
…うわ!
はよ熱帯雨林のサンタに注文入れとかな…(^_^;)
2013年11月16日
9歳の始まり
昨日11月15日は長女の9歳の誕生日でした。
昨日はピアノレッスンもあり、
父ちゃんの消防団活動もあったので
家族みんな暇になった今日土曜日に
長女をお祝いしました

長女のリクエスト、生チョコケーキに

夕食はハンバーグ(まだお子ちゃまね)


写真集をオーダーし今日何とか届きました。
自宅あてのこの荷物が届く前、
配達してくれた方がTELしてきたので
今自宅です、と答えると
「え、自宅ってどこですか?」

普段は自宅あての荷物を仕事場に持ってくてくれるからなんだけど
自宅がわからないってどうゆうことよ
誕生日プレゼントは

「アイカツフォンスマート」
をリクエストされ、
amazonでだいぶ前にポチってました。
ところが実際遊びだすと長女と次女が奪い合い。
そこで親としては屈辱の

2個め…
長女の誕生日プレゼントなのか何なのかよくわからなくなってきました
今週あった出来事のぼやきですが 続きを読む
昨日はピアノレッスンもあり、
父ちゃんの消防団活動もあったので
家族みんな暇になった今日土曜日に
長女をお祝いしました

長女のリクエスト、生チョコケーキに

夕食はハンバーグ(まだお子ちゃまね)

写真集をオーダーし今日何とか届きました。
自宅あてのこの荷物が届く前、
配達してくれた方がTELしてきたので
今自宅です、と答えると
「え、自宅ってどこですか?」

普段は自宅あての荷物を仕事場に持ってくてくれるからなんだけど
自宅がわからないってどうゆうことよ

誕生日プレゼントは
「アイカツフォンスマート」
をリクエストされ、
amazonでだいぶ前にポチってました。
ところが実際遊びだすと長女と次女が奪い合い。
そこで親としては屈辱の
2個め…
長女の誕生日プレゼントなのか何なのかよくわからなくなってきました

今週あった出来事のぼやきですが 続きを読む
2013年08月17日
父ちゃんのノスタルジア
おひさしぶりです。
この8か月
プライベートで多忙な日々でしたが
一応元気でした。
保育所の役員やったり、いろいろありまして
キャンプはGWに宇和島の南レクオートキャンプ場へ。
海の日に恒例の国民休暇村瀬戸内東予キャンプ場へ。
そしてこのお盆休みは一泊ですが徳島の四国三郎の郷キャンプ場へ
どのキャンプ場も最高に楽しい思い出ができました。
いまさらですが2013年GWキャンプで一番の思い出を
一つ我が家の備忘録としてアップしておこうと思います。

一日目は設営して南予の幸、カツオのたたきに舌鼓をうち
3日目は南楽園に寄りました。

いやー、津島って、何にもないのかと思いましたが、食材、温泉、着替えを忘れた子供の服まで(笑)
なんでも手に入りましたよ
さて、本題。南レク2日目の出来事です。
お昼は宇和島のおいしいものをと
きさいや広場を目指してGO!
続きを読む
この8か月
プライベートで多忙な日々でしたが
一応元気でした。
保育所の役員やったり、いろいろありまして

キャンプはGWに宇和島の南レクオートキャンプ場へ。
海の日に恒例の国民休暇村瀬戸内東予キャンプ場へ。
そしてこのお盆休みは一泊ですが徳島の四国三郎の郷キャンプ場へ
どのキャンプ場も最高に楽しい思い出ができました。
いまさらですが2013年GWキャンプで一番の思い出を
一つ我が家の備忘録としてアップしておこうと思います。
一日目は設営して南予の幸、カツオのたたきに舌鼓をうち
3日目は南楽園に寄りました。
いやー、津島って、何にもないのかと思いましたが、食材、温泉、着替えを忘れた子供の服まで(笑)
なんでも手に入りましたよ

さて、本題。南レク2日目の出来事です。
お昼は宇和島のおいしいものをと
きさいや広場を目指してGO!
続きを読む