ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年07月29日

いつもの場所withソロキャンパー エピローグ

週末ちょっとばたばたしました。
やっと海の日キャンプ完結篇です。

その前に


小松高校甲子園初出場おめでとう!!!


応援してるよ~!!

さて。

毎年恒例の海の日休暇村キャンプ
3日目の朝、女子会途中で爆睡した長女が
子供たちの中で真っ先に起きてきました。
「16か所も蚊に刺された~」
と言いながら。




撤収日の朝は菓子パンで簡単に食事をとり
大人は撤収準備、
子供は水着への着替えに取り掛かります。

夏の撤収は暑くなる前に片付けるが
鉄則ですが一人増えるだけで
荷物の積み込みに悩みます

父ちゃんと2台別々で来てたので助手席にも荷物が積めてよかった…


ここへきて…

もう写真がないんですテヘッ


後日一緒に行った長女のお友達のお母さんと話していると…

「お母さん、ずっと何かしら動いていたんですって~?」
と言われました。


確かにいらちな私、手持ち無沙汰にごそごそ動くから
そういう風に思われたかも。

何か作業してると写真って撮れないもんですよね。


レポを書きながら…
写真多めのレポにやっぱり憧れてしまう私でした。


あまり、ブログにネガティブなことを書きたくないのですが・・・


去年の休暇村は、リニューアルして、何か新しいことをしよう!
という気持ちが結構出てたんですけど
今年はサービス精神が退化してて少し寂しかったな…


とはいえ
海でお友達と過ごす2泊3日。
いい夏の思い出ができました。







素敵な夏をありがとう!
ナイスサバイバル!!











  


2014年07月26日

いつもの場所withソロキャンパー サイト篇




いつものファミに長女のお友達も一緒の今回、
寝床だけでなくソロのおっさんはいろんなソロ道具を
持ってきてました。









ソロさんは火器類がお好き

こうやってソロテーブルでコーヒーを沸かす時には
邪魔しちゃいけない





バーベキューはヒナたちにせっせと肉を焼いてやる
ソロっさん。






初日の夜8時、雷雨になりだし、
母子を早く風呂に行かせて
一人でバーベキューの片づけをし、
自分のお風呂はどうしたかわからない
ソロのおじ様。







ヒナたちの遊泳を監視するソロのおっさん。






ヒナの働く姿を追う
ソロっさん。







2日目の夕飯はカレー







食事はみんなと一緒じゃなきゃね
ソロっさん。


早めの夕食を終えていると
隣のサイトのパパさんが
七輪で火起こししてました。


どうやら団扇を忘れたらしく

ワンプレートディッシュで必死で仰ぐ姿が
思わずかわいかったので(笑)
団扇を貸してあげました。









母子の姿も撮影しなきゃ、
と思い起こしたようで…











就寝前の女子会を






バカルディを呑みつつ見守るソロさん。







ソロっさんの目覚めは早い







早朝マナスルはご近所さんの迷惑になりますよ、そこのソロ。汗


こんな暑いのに






買ったから使わずにいられないマナスルヒーター
暑いわよガーン



こうやって3日間仲良く
女子たちとソロは住み分けしてたのでした。







































  


2014年07月24日

いつもの場所withソロキャンパー 海遊び篇

海の日三連休、
土曜の午後にチェックインした我が家
猛暑の中の設営が終わったら…





もう海に出るしかない、
このために水着で家から来たんだもんねテヘッ

初日に海に入ったのはもう夕方
名残惜しいものの、夕飯の支度をしなきゃいけません。


6時前に海から出てバーベキューの支度。




食べ終わる頃にはシーアンカーの光で肉の焼け具合を確認しながら
平らげました

夜には雷雨となり、しとしとの雨の中おやすみなさい。




朝には雨も上がり、朝から海へ。
夕べの雷雨が梅雨明けを宣言したみたい。







朝9時からコレが許されるのは
きっと青い空と海がそこにあるから(笑)







子供たちも、飽きませんニコニコ






海ラーしたら、



また海。


3日目も、撤収に待ちくたびれて海に恋い焦がれる子供達。
あと一息で撤収が終わる頃…


お隣のファミキャンママさん(パパさん、ママさん、娘さんの3人家族)
がご挨拶に来た。
うちの次女と同い年の女の子を連れて。


ママさん曰く
「あのー、うちの子と(子供同士が)遊んでくれて、
ありがとうございます」

いいえの。こちらこそ。

「…それで、娘が、(我が家の)お子さん方と海に行きたがっているんです。
でも、うち、まだ片付かなくって。
そこで、この子もご一緒に構いませんか?」


ええっ汗

ちょっと、びっくりしました(笑)
だって、見ず知らずのよそさんのお嬢さんを預かって、海で何かあったらいけないもんねタラ~

「撤収頑張って、早めにいきますから汗


ちらっとお隣さんのサイトを見る。
たぶん、それ、ご夫婦で今から頑張っても、
チェックアウト11時、ぎりぎりだと思いますよ(^_^;)

主人「…まあ、危ないくないようにすれば…」
私も納得しお嬢ちゃんを預かることに

それから4人の少女たちは
みんな危なくないように大人の言いつけを守りつつ、チェックアウトまで
海を満喫しましたとさ。














  


2014年07月23日

いつもの場所withソロキャンパー プロローグ

数年前に不惑を迎えいい年の私ですが
子供のころからときめく場所があります。

今でこそ四季の移ろいを楽しめる大人になったものの、
やっぱり子供は夏が好き。海が好き。
そして子供のころから私の海といえば





ここ、東予・休暇村や桜井海岸


当時はキャンプ場なんて利用しなかったけど
白砂青松を抜けて広い海岸に出る時のわくわく感、
何とも言えません。


だからこの時期には来てしまう。
値上げされても
このわくわく感を今は家族と分かち合いたくて。


そして今年は長女の友達も一緒に行くことになった。
そうすると、ドームテントに5人は寝づらい。

というわけで、父ちゃんは着々とソロ道具を
ポチってきたのでありました。


私は父ちゃんのソロテントにお邪魔すべく…


North Eagle(ノースイーグル) ふんわりインフレーターマットII
North Eagle(ノースイーグル) ふんわりインフレーターマットII








今まで家族そろって銀マットだったので
寝心地に期待しつつ…




そして私は子供達と一緒に長女の友達を迎えに行き、
父ちゃんは別行動でソロ道具を自車に積み

休暇村瀬戸内東予キャンプ場を目指したのでありました。




  続きを読む


2014年07月14日

暑い夏が来る前に

蒸し暑い週末でしたね
うちのあたりは日曜の朝降ったものの
大した影響もなかったので
キャンプも楽しめた方もいたのではと思います

夏休みまであと一週間
我が家は







日曜に長女のバドミントンの試合があり
(写真は前回の試合のものです汗


いつも強いチームの子にコテンパンにされてた長女
昨日は互角。
長女も、相手も走り回りいい戦いをしました。

結果は惜敗

いつもあまり感情を出さない長女なんですが
初めて試合に負けて悔し泣き
帰りの車の中でも泣いてましたぴよこ2

最近ちょっとバドにおいて目標を失いかけてた長女ですが
昨日は収穫するものがあったみたい。
また今夜からの練習に気合が入っていいんじゃないかな。


試合が終わると






地元の夏祭り
「おかげん祭り」に行ってきました







県内一番最初の花火大会、子供たちも
大興奮でしたニコニコ










  


Posted by まりね at 08:15Comments(8)家族のこと

2014年07月10日

またの機会に

今日は本当は石鎚山のお山開き行事
「御神像頂上社出御祭」に連れてってもらう
予定だった父ちゃん。

でもこの台風で行くのはやめたんだって。



これは先月22日石鎚ふれあいの里。
この時より、もっと川の様子すごいんでしょうね。


残念だけど、仕方ないねテヘッ


  


Posted by まりね at 05:43家族のこと

2014年07月08日

夏野菜が旬

毎日蒸し暑いですね。
今週は台風8号もやってきてしまいますね。
進路に当たるところにお住まいの方、
お気をつけてお過ごしくださいね


ここのところじいちゃんの畑でも、
夏野菜がどんどん採れるようになりました。

しかし、今日は頂き物の地元西条ブランドなす。








長なす、米なすに並んで
右側の大きなぼてなす、これが
「絹皮なす」というなすです。

西条の名水で育ち、あくが少ないので
生食で食べても甘くておいしいのです。

今夜はこれを







プチトマトとスライスしてちびパンに並べ、
子供用にはマヨネーズとチーズ
大人用にはチーズとオレガノをのせて
オーブンで焼きました











もう一つは揚げびたしに









旬のお野菜が採れてすぐ食卓に並ぶって
ホント贅沢なことだと思いますチョキ  


Posted by まりね at 20:49食べること

2014年07月06日

なんとなく安息日

今週末はお天気持つかな~と思っていたけど
とうとう雨が降り出しましたね雨

ここのとこ、スポ少の試合やレクやらで日曜が埋まって
ガス抜きできなかったのですが
今週は予定がありませんチョキ

出撃するという手もありましたが
今週はゆっくり家で休むことにしましたニコニコ


来客やら急な用事の合間を縫って
ナチュラムでポチったものが到着











  続きを読む


2014年07月03日

読み聞かせボランティア 第二回

第二回の読み聞かせ。
今学期は私は小学校3、4年の担当です。

もともとはほかの本を読むつもりだったのですが
この時期にタイムリーな、気になる本が一冊ありました。

図書館の貸し出し状況をチェックしてたら、前日書架に帰ってきたのを確認。
あわてて借りに行きました。

それがこの本、


地球をほる地球をほる
川端 誠 作
絵本ナビ




本の内容はググってください(笑)
ググれるものは書き写さない、それが私のグログのおきてです(爆)


この本がタイムリーな理由は二つありました。

1、現在日本の裏側、ブラジルでサッカーW杯をやっていることで
  地球の裏への思いをはせやすいのではないかということ。

2、小学校にアメリカからの小学生が2名体験留学に来ていて読み聞かせに参加すること。 

さて、勢いで借りてきたものの、一夜漬けで大丈夫か?


メリット。
とても読みやすい本でした。
絵本は、結構ひらがな表記が多いのですが
この本は漢字にふり仮名が振ってある文章なので
大人が楽に見通して読める本です。
これからの時期、夏休みに子どもが地面を掘って
地球の中からアメリカに行ってやるっていうつかみも
子どもたちにとって興味深いものだったと思います。

子供たちが穴を掘り続けてアメリカに着くと
英語表記になります。
和訳が下に書いています。
そこで、アメリカから来ている子たちに
英語の部分を読んでもらい、私が後から和訳を読みました。
日本の子も、アメリカの子も、楽しんでもらえたかな?と思っています。


デメリット(というほどではないのですが)
しかし、内容としては中学年の子にしては
あっさりしすぎかな?
と思いました。
絵と状況を楽しむのがこの絵本の主体だと思います。
なので、低学年の子もしくは就学前の子向きかもしれません。
英会話を習っている子には「僕の知らない単語が出てきた」
などど、興味深いようでした。

15分という読み聞かせの時間の中では少し短いお話です。
今回は留学生と英文と和訳を交互に読み、少し時間を稼ぎましたが
ほかの話と二本立てにしたほうがいいかもです。


楽しい本でした。
この本が子供たちの新たな興味の扉となりますよう。
  


Posted by まりね at 22:20読み聞かせ