2014年10月28日
紅葉と想い出の石鎚へ
先週末の愛媛はお天気も気候も良かったです。
11月最初の連休は久しぶりのキャンプだし、
先週までお祭りやバドミントンの試合やら、
行事もたくさんあったので、この週末はおとなしくしようと思ってた
土曜の夜のこと。
11月最初の連休は久しぶりのキャンプだし、
先週までお祭りやバドミントンの試合やら、
行事もたくさんあったので、この週末はおとなしくしようと思ってた
土曜の夜のこと。
おもむろに父ちゃんが
「ロープウェーに乗りたい」
…はあ?
「御荘まで行ったら乗れるのか?」
御荘ですか?そんなとこまで行かなくても、
西条市民なんだから、石鎚のロープウェーがあるでしょうよ。
「そうか!石鎚のロープウェーがあったか!よし、明日みんなで登ろう!」
え?明日?
「紅葉がきれいやろうよ」
うん。ほかのブロガーさんのできれいな紅葉みたわ。
「じゃ、明日早起きしたら石鎚に出発だ!」
…悪くない。
そういったわけで、朝8時40分。
自宅を出発。
10時下谷駅発ロープウェーに乗ります。
子供たちも初ロープウェーにわくわく。

すんごい急斜面を登るねえ。


ロープウェーを降りるとアメダス発見。
これか~、ニュースで見る「石鎚山総雨量300ミリの雨」とか量っているのは。

成就社を目指すルートは紅葉真っ盛りです。

成就社でお詣りをしてから表参道の登山道へ。

成就から1キロの間は下りが続きます。
次女が「なんで山に登っているのに下っているの?」と言ってました。
池上さんがこの場にいたら「いい質問ですね!」と言ってくれるに違いないが
高い山の登山とはそんなもの。アップダウンを繰り返して頂上に行くもんだ。

しばらく進むと遥拝の鳥居が。

頂上行けるかな?
我が家はここでお詣りしといた方が(^_^;)

登山道の一番低い地点、八丁です。
ここからはかなりきつい登りが続きます。

これが下りの時に撮った写真なんですが
この階段状の登りがずう~っと1~1・5キロくらい(アバウトですみません)
続くのです。
正直景色を楽しむ余裕が私には…。
11時を過ぎると下山してきた方々とすれ違います。
「こんにちは」「頑張って」の声に励まされ
這う這うの体で登ります。
私、息が上がって情けない顔をしてたんでしょう。
父ちゃんが笑いながら
「そうか、母ちゃんは四十の山を登っているんだな」としたり顔
本来石鎚登山道ですれ違う際はのぼる人には「おのぼりさん」
下山してる人には「おくだりさん」という挨拶をするのですが
いろんなところから来てるからでしょうね
「おのぼりさん」というお言葉を頂いたのはお二人の方だけで
他の方はみんな「こんにちは」でした。

散々まるで階段を上るような登山道を登り切ったころ
少し下りが。
夜明かし峠です。

両脇には笹が広がってます。
ここまで来てあいまいだった私の子どものころの記憶がよみがえります。
中学の時、西条自然の家に2泊3日という行事がありまして
中日に例年石鎚登山をしていたのですが
私たちが行った年は早い時期から寒かったらしく
登頂は無理だということで、何処かで引き返したのですが…
ここだ。夜明かし峠までは登って、あとはあきらめたんだったんだ。
鎖は見なかったけど、この笹原は覚えていました。
この日はもうちょっと先に進み

「もう疲れたよ~帰りたい~」とぐずぐず言ってる次女は鎖マニア(?)
鎖を登らずにいられない。


二の鎖元、表参道ルートと土小屋ルートの合流点で13時。
この時間になったら頂上まで登れなくても引き返そうと
決めてました。


お疲れ様。
よく歩いたね。
体力のついてきた長女はともかく、
次女がここまで頑張れることを、お母さんは知らなかったよ。

ガスってきた天狗岳、今度は登るよ。
もう少し日の長い時期に1時間早く起きて。

二の鎖元から望む夜明かし峠。

2時間かけて成就社まで帰ると雨が。
幸い通り雨で、ロープウェー乗り場までそんなに降られずに済みました。
きれいな紅葉に出会えてよかった。
家の中は片付かなかったけど、行ってよかったなと思える一日になりました。
「ロープウェーに乗りたい」
…はあ?
「御荘まで行ったら乗れるのか?」
御荘ですか?そんなとこまで行かなくても、
西条市民なんだから、石鎚のロープウェーがあるでしょうよ。
「そうか!石鎚のロープウェーがあったか!よし、明日みんなで登ろう!」
え?明日?
「紅葉がきれいやろうよ」
うん。ほかのブロガーさんのできれいな紅葉みたわ。
「じゃ、明日早起きしたら石鎚に出発だ!」
…悪くない。
そういったわけで、朝8時40分。
自宅を出発。
10時下谷駅発ロープウェーに乗ります。
子供たちも初ロープウェーにわくわく。
すんごい急斜面を登るねえ。
ロープウェーを降りるとアメダス発見。
これか~、ニュースで見る「石鎚山総雨量300ミリの雨」とか量っているのは。

成就社を目指すルートは紅葉真っ盛りです。
成就社でお詣りをしてから表参道の登山道へ。
成就から1キロの間は下りが続きます。
次女が「なんで山に登っているのに下っているの?」と言ってました。
池上さんがこの場にいたら「いい質問ですね!」と言ってくれるに違いないが
高い山の登山とはそんなもの。アップダウンを繰り返して頂上に行くもんだ。
しばらく進むと遥拝の鳥居が。
頂上行けるかな?
我が家はここでお詣りしといた方が(^_^;)
登山道の一番低い地点、八丁です。
ここからはかなりきつい登りが続きます。
これが下りの時に撮った写真なんですが
この階段状の登りがずう~っと1~1・5キロくらい(アバウトですみません)
続くのです。
正直景色を楽しむ余裕が私には…。
11時を過ぎると下山してきた方々とすれ違います。
「こんにちは」「頑張って」の声に励まされ
這う這うの体で登ります。
私、息が上がって情けない顔をしてたんでしょう。
父ちゃんが笑いながら
「そうか、母ちゃんは四十の山を登っているんだな」としたり顔

本来石鎚登山道ですれ違う際はのぼる人には「おのぼりさん」
下山してる人には「おくだりさん」という挨拶をするのですが
いろんなところから来てるからでしょうね
「おのぼりさん」というお言葉を頂いたのはお二人の方だけで
他の方はみんな「こんにちは」でした。
散々まるで階段を上るような登山道を登り切ったころ
少し下りが。
夜明かし峠です。
両脇には笹が広がってます。
ここまで来てあいまいだった私の子どものころの記憶がよみがえります。
中学の時、西条自然の家に2泊3日という行事がありまして
中日に例年石鎚登山をしていたのですが
私たちが行った年は早い時期から寒かったらしく
登頂は無理だということで、何処かで引き返したのですが…
ここだ。夜明かし峠までは登って、あとはあきらめたんだったんだ。
鎖は見なかったけど、この笹原は覚えていました。
この日はもうちょっと先に進み

「もう疲れたよ~帰りたい~」とぐずぐず言ってる次女は鎖マニア(?)
鎖を登らずにいられない。
二の鎖元、表参道ルートと土小屋ルートの合流点で13時。
この時間になったら頂上まで登れなくても引き返そうと
決めてました。


お疲れ様。
よく歩いたね。
体力のついてきた長女はともかく、
次女がここまで頑張れることを、お母さんは知らなかったよ。
ガスってきた天狗岳、今度は登るよ。
もう少し日の長い時期に1時間早く起きて。
二の鎖元から望む夜明かし峠。
2時間かけて成就社まで帰ると雨が。
幸い通り雨で、ロープウェー乗り場までそんなに降られずに済みました。
きれいな紅葉に出会えてよかった。
家の中は片付かなかったけど、行ってよかったなと思える一日になりました。
Posted by まりね at 00:15│Comments(6)
│おでかけ
この記事へのコメント
皆さんお疲れ様でした
成就社から先、未知の領域が良く解りました(笑)
もの凄く急な坂ですね
「おのぼりさん」「おくだりさん」良い事聞きました
今度行った時に使ってみます
私でも「ツウ」っぽく見てもらえそうですね(笑)
成就社から先、未知の領域が良く解りました(笑)
もの凄く急な坂ですね
「おのぼりさん」「おくだりさん」良い事聞きました
今度行った時に使ってみます
私でも「ツウ」っぽく見てもらえそうですね(笑)
Posted by あお(はらぺこあおむし)
at 2014年10月28日 21:06

あおさん。
そうですね…急でしたね(^_^;)
子供のころ登ったときはこんな急だったんかな?と
まず足が上がらないんですよ。
なので疲れて前に進めないというより、
足がついていかない、という感覚でした。
表参道全行程は大変ですが八丁までなら
1キロくらいなので楽に行けると思います。
ここで「おのぼりさん」「おくだりさん」使ってみてください。
昔は普通に使ってたあいさつですが、
この時は少なくてびっくりしました。
数年前に行った土小屋ルートのほうでよく聞きましたね。
そうですね…急でしたね(^_^;)
子供のころ登ったときはこんな急だったんかな?と
まず足が上がらないんですよ。
なので疲れて前に進めないというより、
足がついていかない、という感覚でした。
表参道全行程は大変ですが八丁までなら
1キロくらいなので楽に行けると思います。
ここで「おのぼりさん」「おくだりさん」使ってみてください。
昔は普通に使ってたあいさつですが、
この時は少なくてびっくりしました。
数年前に行った土小屋ルートのほうでよく聞きましたね。
Posted by まりね
at 2014年10月29日 12:47

お疲れ~(^o^)丿
私の時も面河自然の家で石鎚登山が,寒さの為に
他のところへ変更になったよ~
おのぼりくさんおくだりさん,年配の方がよく使われ
ていたような記憶が・・・それにしても40の山って(笑)
うまいな~座布団一枚だね~
ところで,道中に工事現場のような風景が見られま
すが,これってトイレ工事?完成してないようね・・・
秋ごろの完成を目指すって書かれていたような記憶
があるんだけど,まさかの来秋じゃないわよね・・・
我が家の石鎚登山は来シーズンだな。。。
私の時も面河自然の家で石鎚登山が,寒さの為に
他のところへ変更になったよ~
おのぼりくさんおくだりさん,年配の方がよく使われ
ていたような記憶が・・・それにしても40の山って(笑)
うまいな~座布団一枚だね~
ところで,道中に工事現場のような風景が見られま
すが,これってトイレ工事?完成してないようね・・・
秋ごろの完成を目指すって書かれていたような記憶
があるんだけど,まさかの来秋じゃないわよね・・・
我が家の石鎚登山は来シーズンだな。。。
Posted by こりん♪
at 2014年10月29日 16:41

こりん♪さん。
面河だともっと寒そうね。
石鎚は厳しい山だよね~。やっぱ冬山だわ。
うちも今シーズンはもう石鎚を目指すのは無理だなあ。
父ちゃんに口の悪い言い回しをさせたら天下一品、
座布団何枚あっても足りないよ(-"-)
やっぱり石鎚にはおのぼりさん、おくだりさん、だと思うなあ。
そうそう!トイレ工事だった。
工事の進捗具合、見てこなかった、ごめん。
資材をヘリで運ぶから、ヘリが飛んでる間は
登山道を一時止めますって看板に書いてあった。すごいね。
次女が岩の上に寝そべってる写真に工事の方らしいお方が
写っているんだけど、
こんな高いところでのお仕事、本当に感謝よねm(__)m
面河だともっと寒そうね。
石鎚は厳しい山だよね~。やっぱ冬山だわ。
うちも今シーズンはもう石鎚を目指すのは無理だなあ。
父ちゃんに口の悪い言い回しをさせたら天下一品、
座布団何枚あっても足りないよ(-"-)
やっぱり石鎚にはおのぼりさん、おくだりさん、だと思うなあ。
そうそう!トイレ工事だった。
工事の進捗具合、見てこなかった、ごめん。
資材をヘリで運ぶから、ヘリが飛んでる間は
登山道を一時止めますって看板に書いてあった。すごいね。
次女が岩の上に寝そべってる写真に工事の方らしいお方が
写っているんだけど、
こんな高いところでのお仕事、本当に感謝よねm(__)m
Posted by まりね
at 2014年10月29日 23:53

こんばんは~
お嬢さんたち頑張られましたね~
自分もチャレンジしたいと思っていたけど
このロープーウェイが一番の難関かも
紅葉を見ながらおくだりさんで
いいとこ取りなんて考えてました。。
今、紅葉をみながら山歩きできそうな
スポットをさがしているところです。
お嬢さんたち頑張られましたね~
自分もチャレンジしたいと思っていたけど
このロープーウェイが一番の難関かも
紅葉を見ながらおくだりさんで
いいとこ取りなんて考えてました。。
今、紅葉をみながら山歩きできそうな
スポットをさがしているところです。
Posted by 茶虎
at 2014年10月31日 20:55

茶虎さん。
高所恐怖症ですか?
結構大きなゴンドラなんで、下を見なければ大丈夫かもです。
やっぱりあっという間に標高1300メートルまで
運んでくれるロープウエーは、ありがたいんですよ。
岡山には結構紅葉スポット、ありそうですね。
茶虎さんの錦秋レポ、ぜひ読んでみたいです。
高所恐怖症ですか?
結構大きなゴンドラなんで、下を見なければ大丈夫かもです。
やっぱりあっという間に標高1300メートルまで
運んでくれるロープウエーは、ありがたいんですよ。
岡山には結構紅葉スポット、ありそうですね。
茶虎さんの錦秋レポ、ぜひ読んでみたいです。
Posted by まりね
at 2014年11月02日 06:48

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。