2013年12月15日
ラーン♪ララララーン♪
奈良の春日野あおしーばにー♪
腰を下ろせばしっかのふ~ん♪
しかし、こんな歌よく吉永小百合さんに歌わせたなぁ(^_^;)
サユリスト騒然だったんじゃ…
はい、つかみでした

数年前から、おせちには自分で炊いた黒豆を入れるようになりました。
最初のうちは色がきれいにつかなかったり、
硬さにムラができたりしていました。
黒豆を黒色に、ふっくらときれいに炊くのはコツが要ります。
結構有名なコツであります。
原理についてはネットで調べられるので私お得意の「割愛」としますが(笑)
酸化鉄と重曹があれば簡単であります。
まあ、最近、さびた鉄釘って言っても
何が原材料でどう使われてきたかわからない釘もおおいですし、
何使って炊こうかと思ってたら…
キャンパーにとってこれ以上適した道具はないと思って
ここ数年使っているもの。
腰を下ろせばしっかのふ~ん♪
しかし、こんな歌よく吉永小百合さんに歌わせたなぁ(^_^;)
サユリスト騒然だったんじゃ…
はい、つかみでした

数年前から、おせちには自分で炊いた黒豆を入れるようになりました。
最初のうちは色がきれいにつかなかったり、
硬さにムラができたりしていました。
黒豆を黒色に、ふっくらときれいに炊くのはコツが要ります。
結構有名なコツであります。
原理についてはネットで調べられるので私お得意の「割愛」としますが(笑)
酸化鉄と重曹があれば簡単であります。
まあ、最近、さびた鉄釘って言っても
何が原材料でどう使われてきたかわからない釘もおおいですし、
何使って炊こうかと思ってたら…
キャンパーにとってこれ以上適した道具はないと思って
ここ数年使っているもの。
そう、ダッチオーブンであります。
鍋自体が鉄なんだから、これ以上黒豆に適した鍋はありませんよ。
砂糖(うちはグラニュー糖)
醤油
酒
水
重曹
を沸騰させて煮汁を作って
その中に洗わない黒豆を入れて
一晩おき、
後はダッチさんにお任せです。
超ものぐさですが
これで簡単に
ふっくらした黒々した黒豆の完成です
お正月には早いので
冷凍してお弁当に入れたり
普段の食事に使います。
年の瀬にもう一度炊こうと思います

Posted by まりね at 23:29│Comments(8)
│食べること
この記事へのコメント
こんばんは~^^
すごい美味しそう!!
艶々で黒色もくっきりとしてますね^^
我が家もおせちは手作りの黒豆なのですが、さびた釘は入れるのに抵抗があって、いつも入れずに、紫っぽい色に仕上がってしまいます^^;
今年はダッチ&レインボーで作ってみます^^
すごい美味しそう!!
艶々で黒色もくっきりとしてますね^^
我が家もおせちは手作りの黒豆なのですが、さびた釘は入れるのに抵抗があって、いつも入れずに、紫っぽい色に仕上がってしまいます^^;
今年はダッチ&レインボーで作ってみます^^
Posted by パパママさん at 2013年12月15日 23:56
こんにちは~
黒豆、美味しそう~♡
黒豆、ストーブにかけてると、
お味見~と称して、ついつい食べ過ぎてしまうんですよね。
あっ、私だけか・・・
私はホットケーキやパンに入れるのが大好き~♡
かなり太りそうなものばかりですね(>_<)
黒豆、美味しそう~♡
黒豆、ストーブにかけてると、
お味見~と称して、ついつい食べ過ぎてしまうんですよね。
あっ、私だけか・・・
私はホットケーキやパンに入れるのが大好き~♡
かなり太りそうなものばかりですね(>_<)
Posted by ゆうかんママ at 2013年12月16日 12:20
おぉ、美味しそうですねぇ
うちは両方の実家を行脚するんで作らないんですよねぇ
(両方共に宿泊宴会コースですが)
黒豆って自分で煮たことが無いことに今気が付いた!
栗の渋皮煮は手伝わされてしたことあるのに…
寒いと甘いものが美味しく感じるので
これからの季節は誘惑がいっぱいです(笑)
うちは両方の実家を行脚するんで作らないんですよねぇ
(両方共に宿泊宴会コースですが)
黒豆って自分で煮たことが無いことに今気が付いた!
栗の渋皮煮は手伝わされてしたことあるのに…
寒いと甘いものが美味しく感じるので
これからの季節は誘惑がいっぱいです(笑)
Posted by けんけん(ちゅう)
at 2013年12月16日 13:07

こんばんは~♪
まりねさんは、黒豆をダッチで作ってるんですね~。
とってもふっくらしていて、おいしそ~に
できてますね(*^_^*)
ウチは、圧力鍋で作ってますよ。
錆びた釘は、スーパなんかで売ってる
鉄のはまぐりを使ってます。
そうそう。この時期になるとお弁当に黒豆が
入ることが多くて、「またぁ~?」ってよく
はるパパに言われます(^^;
おせち料理もブログアップしてくださいね。
楽しみにしてます(*^^)v
まりねさんは、黒豆をダッチで作ってるんですね~。
とってもふっくらしていて、おいしそ~に
できてますね(*^_^*)
ウチは、圧力鍋で作ってますよ。
錆びた釘は、スーパなんかで売ってる
鉄のはまぐりを使ってます。
そうそう。この時期になるとお弁当に黒豆が
入ることが多くて、「またぁ~?」ってよく
はるパパに言われます(^^;
おせち料理もブログアップしてくださいね。
楽しみにしてます(*^^)v
Posted by はるママ
at 2013年12月16日 22:28

パパママさん。
さびた鉄釘って、入れるのためらいますよね(^_^;)
黒豆って家族みんなが好きなので
たくさん食べたいのですよね。
ダッチとストーブは最強コンビですよね。
お子さんに気を付けて、
是非、今年は作ってみてください(*^^*)
さびた鉄釘って、入れるのためらいますよね(^_^;)
黒豆って家族みんなが好きなので
たくさん食べたいのですよね。
ダッチとストーブは最強コンビですよね。
お子さんに気を付けて、
是非、今年は作ってみてください(*^^*)
Posted by まりね
at 2013年12月16日 22:34

ゆうかんママさん。
煮豆って味見じゃなくなるんですよね(笑)
火からおろすときは満腹になってるっていうか(爆)
ホットケーキに黒豆を入れた記事ありましたよね(*^^*)
お土産に松山のケーキ屋さんの黒豆パウンドケーキを
もらったこともあり…
結構、和菓子、洋菓子問わず合うかもしれませんね!
煮豆って味見じゃなくなるんですよね(笑)
火からおろすときは満腹になってるっていうか(爆)
ホットケーキに黒豆を入れた記事ありましたよね(*^^*)
お土産に松山のケーキ屋さんの黒豆パウンドケーキを
もらったこともあり…
結構、和菓子、洋菓子問わず合うかもしれませんね!
Posted by まりね
at 2013年12月16日 22:43

けんけんさん。
お。両実家への帰省と宴会、楽しいでしょうね~。
うちは父ちゃんの両親はもういないので
帰省することがないし、
私のほうは近くの仕事場が実家なので
長期休みこそあんまり帰らないんですよ(笑)
集まれる家族がいるのは、いいことですよね(*^^*)
黒豆、ほかの煮豆よりハードル高いですが、
ダッチでやると簡単ですよ!
ぜひトライしてみてください。
栗の渋皮煮って手間かかりそうですね。
そのままでも、マロンペーストにしてもおいしそうですね。
お。両実家への帰省と宴会、楽しいでしょうね~。
うちは父ちゃんの両親はもういないので
帰省することがないし、
私のほうは近くの仕事場が実家なので
長期休みこそあんまり帰らないんですよ(笑)
集まれる家族がいるのは、いいことですよね(*^^*)
黒豆、ほかの煮豆よりハードル高いですが、
ダッチでやると簡単ですよ!
ぜひトライしてみてください。
栗の渋皮煮って手間かかりそうですね。
そのままでも、マロンペーストにしてもおいしそうですね。
Posted by まりね
at 2013年12月16日 22:53

はるママさん。
はるママさんちは、ご実家でいろいろ
お料理の腕、仕込まれたんでしょうね。
あれですよね、鉄製のなすみたいな
形したのとか、ありますよね。
あれを入れて、圧力鍋で炊くんですね~( ..)φメモメモ
高知は刃物も有名だから、
お料理の道具もいいのが手に入りそうですね。
スーパーにもよさげな黒豆が並びだしましたしね。
毎日のお弁当に入れてしまいますよね。
お勤めで毎日家族のお弁当も作る…えらいなあ。
黒豆コーナーの丹波篠山…は手が出ませんでした(>_<)
はるママさんちは、ご実家でいろいろ
お料理の腕、仕込まれたんでしょうね。
あれですよね、鉄製のなすみたいな
形したのとか、ありますよね。
あれを入れて、圧力鍋で炊くんですね~( ..)φメモメモ
高知は刃物も有名だから、
お料理の道具もいいのが手に入りそうですね。
スーパーにもよさげな黒豆が並びだしましたしね。
毎日のお弁当に入れてしまいますよね。
お勤めで毎日家族のお弁当も作る…えらいなあ。
黒豆コーナーの丹波篠山…は手が出ませんでした(>_<)
Posted by まりね
at 2013年12月16日 23:04

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。