2013年11月10日
拝啓
拝啓 Mちゃん。
いつも、何かにつけての私の声がけに、
応えてくれて、いつもありがとう。
あまたのアウトドアブログから、
私のブログを見出してチェックしてくれて
ありがとう。
いつもキャンプネタについては話したりないんで
我が家のキャンプスタイルを回顧しつつ
ここであなた宛てに便りにしようと思います。
まずは我が家のキャンプ場選びについて。
いつも、何かにつけての私の声がけに、
応えてくれて、いつもありがとう。
あまたのアウトドアブログから、
私のブログを見出してチェックしてくれて
ありがとう。
いつもキャンプネタについては話したりないんで
我が家のキャンプスタイルを回顧しつつ
ここであなた宛てに便りにしようと思います。
まずは我が家のキャンプ場選びについて。
うちにとって、キャンプの第一目的はズバリ
「俗世間からの乖離」でございます。
お休みが取れると、極力自宅を離れ、浮世離れする時間を取るべく、
我が家が始めたのがキャンプでした。
なので、連休になるとわずかの贅沢をしたくなり→高規格を予約、
また、一泊ともなると設備の整ったところでゆっくりしたくなる→高規格
という選択になってしまいます。
大型連休にノープランで行って、
泊まるところがないのはちょっとさみしいですからね。
まだまだ我が家は軟弱ファミですね。
でも、無理して頑張ってキャンプに行って楽しめないより
楽しい思い出を作るのが我が家流だと思っております。
あと、お風呂が近いところもうれしいです。
我が家の場合、女湯に私と娘二人が一緒に入ります。
最近でこそ、自分の荷物の管理と
自分の体をきれいに洗えるようになった彼女たちですが
3人分の荷物を持って、脱衣場で仕分け、3人分の頭を洗い
ゆっくりお湯につかる間もなくお風呂からでるのは億劫でした。
これが、シャワーならなおさら落ち着きません。
子供たちの荷物だけでなく、自分のお風呂セット(メイク落としとか)
きれいに忘れ物しないでお風呂に入るのは私にとって至難の業

なので、やっぱりシャンプーやボディーソープ備え付け、のお風呂が歩いて行けるところにある
キャンプ場なんか、とっても楽ちんです。
そして自宅からの距離ですが
近すぎず、疲れない程度の距離を探してしまいます。
となると車で1~2時間圏内のところとなります。
実際、この距離にたくさんのいいキャンプ場があります。
四国は、いいところですね。
しかし、そろそろまとまった休みは連泊で自由度あふれる空間で
キャンプをしてみたいと思うようになりました。
これはひとえにここで知り合ったナチュログのブロガーさんのおかげだと思います。
これからの季節は寒いので、軟弱なわが家は間違いなく
電源サイト、バンガローなどになると思います。
しかし、
できれば近くで「ほかに人がいないキャンプ場」で野営をしたいというのが
Mちゃん家の希望でございましたね。
私には見えます。
すでにとある公園などで野営をし
通りすがりのかたに
「え、ここ、泊まったんですか?Σ(゚Д゚)」
と声をかけられたという
Mちゃん家の
コアなキャンパーぶりが。
近所の空き地で野営をし
「あら、Mさんち、なんしよん。
誰もが考えない、こんなところで家族みんなで家出してるわ」
といったうわさが流れないことを
心より、願ってやみません

続きをまた、お便りしますね。
今日はこの辺で。
Posted by まりね at 20:15
│ひとりごと