名月の下
ご無沙汰しております(^_^;
昨日は中秋の名月、今宵はスーパームーンと、
月を愛でる2日間となりました。
我が家も、今夜は用事がなかったので
お月見をすることに。
愛媛のお月見って言ったら、これですよ。
いもたき。
愛媛名産の里いもの入ったこの時期ならではのお鍋ですが、
東北のほうの「芋煮」とは似て非なるものです。
牛ではなく、鶏でだしをとった、うまみがたっぷりのお鍋です。
これがいもたきの材料です。
里いも
長ネギ
ごぼう
こんにゃく
油揚げ
にんじん
鶏もも肉
白玉団子…
などなど。
あとはじゃこてんや、ちくわなど入れてもいいし、
きのこ類も美味しいです。
うちにあるちょっとしたものをどうぞ。
そしていもたきのだし。
鶏ガラからだしを取ってるご家庭もありますが、
いもたきってどんな味なのか、知らないと、
作れませんよね~。
うちも手軽に市販品です。
「いもたきのだし」
この時期なら愛媛県下のスーパーや
道の駅なら結構手に入ります。
鶏の醤油ベースの甘辛い出汁です。
鍋は土鍋でなく普通の文化鍋で作るのが一般的。
「鍋」というよりは豚汁とかの炊き出しのようなイメージです。
うちは囲んで食べますので、土鍋でつくりますが。
里いもの皮むきは面倒です。
ぬるぬるするし。
なので…
うちは先に皮付きのままゆでます。
「黒茹で」っていいます。
かる~く中まで火が通るくらい茹でたら(5分強)
水にさらすと簡単に手で皮がむけますよ。
後の材料は適当に火の通りやすい大きさに切って(笑)
だしをあっためて鶏肉から入れていきます。
火が通ったら完成です
締めはうどんでどうぞ。
今夜は涼しく過ごしやすく、雲は厚いものの
それでも時折まん丸い月を見ることができました。
この連休、愛媛でキャンプの際は、ぜひいもたき、召し上がってみてくださいね
関連記事