ラーン♪ララララーン♪

まりね

2013年12月15日 23:29

奈良の春日野あおしーばにー♪
腰を下ろせばしっかのふ~ん♪

しかし、こんな歌よく吉永小百合さんに歌わせたなぁ(^_^;)
サユリスト騒然だったんじゃ…

はい、つかみでした





数年前から、おせちには自分で炊いた黒豆を入れるようになりました。
最初のうちは色がきれいにつかなかったり、
硬さにムラができたりしていました。

黒豆を黒色に、ふっくらときれいに炊くのはコツが要ります。
結構有名なコツであります。


原理についてはネットで調べられるので私お得意の「割愛」としますが(笑)
酸化鉄と重曹があれば簡単であります。

まあ、最近、さびた鉄釘って言っても
何が原材料でどう使われてきたかわからない釘もおおいですし、
何使って炊こうかと思ってたら…

キャンパーにとってこれ以上適した道具はないと思って
ここ数年使っているもの。













そう、ダッチオーブンであります。
鍋自体が鉄なんだから、これ以上黒豆に適した鍋はありませんよ。




砂糖(うちはグラニュー糖)
醤油


重曹

を沸騰させて煮汁を作って
その中に洗わない黒豆を入れて
一晩おき、



後はダッチさんにお任せです。
超ものぐさですが
これで簡単に










ふっくらした黒々した黒豆の完成です
お正月には早いので
冷凍してお弁当に入れたり
普段の食事に使います。

年の瀬にもう一度炊こうと思います






あなたにおススメの記事
関連記事